家で研究をするためには
Java使いである僕にとってeclipseは必要不可欠(*´・д・)(・д・`*)ネー
あっecilpseっていうのはプログラミング(特にJava)をするのにとても便利なフリーの開発環境なんだよ♪
これなしでプログラミングなんて考えただけでも(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ってなわけでgoogleさんに聞きながらiMacにeclipseをインストール。
とりあえずeclipseのダウンロードページからEclipse IDE for Java EE Developersをダウンロード。
それを解凍したらもう使用可能です(´・ω・`)カンタン
でもそのままでは英語版なので日本語化する必要があります。
なのでPleiadesのダウンロードからEclipse 3.4(Ganymede)のEclipse All in One を選択しEclipse All in One Java JREなし版をダウンロード。
とりあえず解凍したら、ここからがWindows版とは異なります。
解凍したpleiades-all-in-one-java〜/eclipseフォルダの中にdropinsフォルダがあり
これを先ほど解凍したeclipseフォルダの中のdropinsフォルダに上書きします。
あとはeclipse.iniにpleiades用の設定を追加するだけです。
eclipseフォルダのeclipse.appを右クリッ クして「パッケージの内容を表示」を選択
Contents/MacOS/eclipse.iniを開いて
以下を上書きして終了です(´・ω・`)ガンバレ
-showsplash
org.eclipse.platform
-startup
../../../plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.101.R34x_v20081125.jar
--launcher.library
../../../plugins/org.eclipse.equinox.launcher.carbon.macosx_1.0.101.R34x_v20080731
--launcher.XXMaxPermSize
256m
-vmargs
-Xdock:icon=../Resources/Eclipse.icns
-XstartOnFirstThread
-Xms128m
-Xmx256m
-XX:MaxPermSize=256m
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.5
-javaagent:../../../dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
-Dorg.eclipse.swt.internal.carbon.smallFonts
これでeclipse3.4(日本語版)が使用可能です!!
でもこれだけでは終わりません。
Javaで3DプログラミングのOpenGLを行うためにjoglの設定をしなければなりません(´・ω・`)ガンバレ
joglプロジェクトからjogl-1.1.2-pre-20080523-macosx-universal.zipをダウンロードし解凍。
libファイルの中にあるjarファイルを
/System/library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Home/lib
にドラッグ&ドロップ♪
残りのjnilibファイルは
/System/library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Libraries
にドラッグ&ドロップで終了♪
これでeclipseでプロジェクトを作成すればjoglが使用可能だぁヽ(*´∀`)ノ
よしこれでも家でプログラミングできるぞ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿