1Tの外付けHDDを購入したので
早速Macの代表するアプリケーションであるTimeMachineを起動ヽ(*´∀`)ノ
このTimeMachineはシステムのバックアップを大胆不敵におこなうもの!!
WindowsユーザーからみたらこれだけでもMacに惚れそう(*・∀・)+゜
何がすごいって1時間ごとにバックアップをとっていき
戻りたい状態にいつでも戻れんだよ(((( ;゚д゚)))マヂカヨー
TimeMachineで過去に戻る時は、ほんとにタイムスリップしてるみたい♪
設定も簡単で、TimeMachineを起動して外付けHDを指定するだけ
(´・ω・`)カンタン
でも1時間ごとにバックアップとってもらわんでもいいかなと
(゜Д゜)ポカーン
とりあえず3時間ぐらい使って、切ってます(笑)
これもこれから使い方を考えるアプリケーションですね(´・ω・`)ガンバル
2009年5月23日土曜日
Macのウイルス対策:ClamXav
Windowsを今まで使ってた人間にとって
気になるのがウイルス対策・・・
でもMacは大丈夫(*・∀・)+゜
って言われてるけどさぁ
無防備は不安(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ってなわけでMacのウイルス対策のフリーソフト
「ClamXav」
を使用することにしました(*・∀・)+゜
インストールは以下を参考に♪
ClamXavドキュメンテーション
でも僕はMacに期待してるので
なんでもかんでもウイルススキャンをするのは無駄かなと'`,、(ノ∀`)'`,、
ClamXavは特定のフォルダを監視できるので
ダウンロードファイルやUSBメモリからのデータがまず集まる
デスクトップを常に監視しておこうと(ノ∀`*)
水際対策ですね(笑)
まぁこれから使っていくうちに
適切な設定になっていくでしょう♪
気になるのがウイルス対策・・・
でもMacは大丈夫(*・∀・)+゜
って言われてるけどさぁ
無防備は不安(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ってなわけでMacのウイルス対策のフリーソフト
「ClamXav」
を使用することにしました(*・∀・)+゜
インストールは以下を参考に♪
ClamXavドキュメンテーション
でも僕はMacに期待してるので
なんでもかんでもウイルススキャンをするのは無駄かなと'`,、(ノ∀`)'`,、
ClamXavは特定のフォルダを監視できるので
ダウンロードファイルやUSBメモリからのデータがまず集まる
デスクトップを常に監視しておこうと(ノ∀`*)
水際対策ですね(笑)
まぁこれから使っていくうちに
適切な設定になっていくでしょう♪
2009年5月20日水曜日
StuffIt Expander 13.0.3
Macに標準インストールされてる解凍ツールでもことたりるのですが
まれに対応していないアーカイブファイルがあったりする(ノ∀`)アチャー
そんな時のために、万能解凍ツールは持ってたほうがいいよね♪
MacUpdateのページにある「Download Now」から
すぐインストールできます(*・∀・)カンタン
まれに対応していないアーカイブファイルがあったりする(ノ∀`)アチャー
そんな時のために、万能解凍ツールは持ってたほうがいいよね♪
MacUpdateのページにある「Download Now」から
すぐインストールできます(*・∀・)カンタン
2009年5月12日火曜日
Macでeclipse
家で研究をするためには
Java使いである僕にとってeclipseは必要不可欠(*´・д・)(・д・`*)ネー
あっecilpseっていうのはプログラミング(特にJava)をするのにとても便利なフリーの開発環境なんだよ♪
これなしでプログラミングなんて考えただけでも(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ってなわけでgoogleさんに聞きながらiMacにeclipseをインストール。
とりあえずeclipseのダウンロードページからEclipse IDE for Java EE Developersをダウンロード。
それを解凍したらもう使用可能です(´・ω・`)カンタン
でもそのままでは英語版なので日本語化する必要があります。
なのでPleiadesのダウンロードからEclipse 3.4(Ganymede)のEclipse All in One を選択しEclipse All in One Java JREなし版をダウンロード。
とりあえず解凍したら、ここからがWindows版とは異なります。
解凍したpleiades-all-in-one-java〜/eclipseフォルダの中にdropinsフォルダがあり
これを先ほど解凍したeclipseフォルダの中のdropinsフォルダに上書きします。
あとはeclipse.iniにpleiades用の設定を追加するだけです。
eclipseフォルダのeclipse.appを右クリッ クして「パッケージの内容を表示」を選択
Contents/MacOS/eclipse.iniを開いて
以下を上書きして終了です(´・ω・`)ガンバレ
-showsplash
org.eclipse.platform
-startup
../../../plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.101.R34x_v20081125.jar
--launcher.library
../../../plugins/org.eclipse.equinox.launcher.carbon.macosx_1.0.101.R34x_v20080731
--launcher.XXMaxPermSize
256m
-vmargs
-Xdock:icon=../Resources/Eclipse.icns
-XstartOnFirstThread
-Xms128m
-Xmx256m
-XX:MaxPermSize=256m
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.5
-javaagent:../../../dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
-Dorg.eclipse.swt.internal.carbon.smallFonts
これでeclipse3.4(日本語版)が使用可能です!!
でもこれだけでは終わりません。
Javaで3DプログラミングのOpenGLを行うためにjoglの設定をしなければなりません(´・ω・`)ガンバレ
joglプロジェクトからjogl-1.1.2-pre-20080523-macosx-universal.zipをダウンロードし解凍。
libファイルの中にあるjarファイルを
/System/library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Home/lib
にドラッグ&ドロップ♪
残りのjnilibファイルは
/System/library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Libraries
にドラッグ&ドロップで終了♪
これでeclipseでプロジェクトを作成すればjoglが使用可能だぁヽ(*´∀`)ノ
よしこれでも家でプログラミングできるぞ!!
Java使いである僕にとってeclipseは必要不可欠(*´・д・)(・д・`*)ネー
あっecilpseっていうのはプログラミング(特にJava)をするのにとても便利なフリーの開発環境なんだよ♪
これなしでプログラミングなんて考えただけでも(ヾノ・∀・`)ムリムリ
ってなわけでgoogleさんに聞きながらiMacにeclipseをインストール。
とりあえずeclipseのダウンロードページからEclipse IDE for Java EE Developersをダウンロード。
それを解凍したらもう使用可能です(´・ω・`)カンタン
でもそのままでは英語版なので日本語化する必要があります。
なのでPleiadesのダウンロードからEclipse 3.4(Ganymede)のEclipse All in One を選択しEclipse All in One Java JREなし版をダウンロード。
とりあえず解凍したら、ここからがWindows版とは異なります。
解凍したpleiades-all-in-one-java〜/eclipseフォルダの中にdropinsフォルダがあり
これを先ほど解凍したeclipseフォルダの中のdropinsフォルダに上書きします。
あとはeclipse.iniにpleiades用の設定を追加するだけです。
eclipseフォルダのeclipse.appを右クリッ クして「パッケージの内容を表示」を選択
Contents/MacOS/eclipse.iniを開いて
以下を上書きして終了です(´・ω・`)ガンバレ
-showsplash
org.eclipse.platform
-startup
../../../plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.101.R34x_v20081125.jar
--launcher.library
../../../plugins/org.eclipse.equinox.launcher.carbon.macosx_1.0.101.R34x_v20080731
--launcher.XXMaxPermSize
256m
-vmargs
-Xdock:icon=../Resources/Eclipse.icns
-XstartOnFirstThread
-Xms128m
-Xmx256m
-XX:MaxPermSize=256m
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.5
-javaagent:../../../dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
-Dorg.eclipse.swt.internal.carbon.smallFonts
これでeclipse3.4(日本語版)が使用可能です!!
でもこれだけでは終わりません。
Javaで3DプログラミングのOpenGLを行うためにjoglの設定をしなければなりません(´・ω・`)ガンバレ
joglプロジェクトからjogl-1.1.2-pre-20080523-macosx-universal.zipをダウンロードし解凍。
libファイルの中にあるjarファイルを
/System/library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Home/lib
にドラッグ&ドロップ♪
残りのjnilibファイルは
/System/library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6.0/Libraries
にドラッグ&ドロップで終了♪
これでeclipseでプロジェクトを作成すればjoglが使用可能だぁヽ(*´∀`)ノ
よしこれでも家でプログラミングできるぞ!!
2009年5月11日月曜日
iMacを無線ルーターに!!
どうやらiMacは自信を無線ルーターにすることができるらしい(((( ;゚д゚)))マヂカヨー
我が家は、無線ルーターがないため有線LANをiMacにつないでしまうと
他のパソコンでネットができなくなるのである!!
まぁFM−Vは無線LANなんてついてないから関係ないけど・・・
ジェバン(DEll-mini12)の無線LANを遊ばせておくなんてもったいない(;´Д`)ハァハァ
我が家は、無線ルーターがないため有線LANをiMacにつないでしまうと
他のパソコンでネットができなくなるのである!!
まぁFM−Vは無線LANなんてついてないから関係ないけど・・・
ジェバン(DEll-mini12)の無線LANを遊ばせておくなんてもったいない(;´Д`)ハァハァ
(ジェバンニ)
ってなわけで、googleさんに聞きながらセットアップ♪
システム環境設定→インターネットとネットワーク→共有 と進み
「インターネット共有」で共有する接続回路を現在の接続先に
相手のコンピュータが使用するポートを「AirMac」にチェック
あとは「AirMacオプション」から、パスワードの設定し
「インターネット共有」にチェックを入れるだけ
まぁあとはMacから出てるワイヤレスLANをWindowsで検出してネットワーク設定するだけなのだが
相変わらずWindowsのネットワーク設定はめんどくさいことこの上ない(´・ω・`)ガンバレ
ただつながったときの感動はあります(*・∀・)+゜
でもね・・・
わざわざネットするのに2台もいらんだろと(゜Д゜)ポカーン
ってなわけで、googleさんに聞きながらセットアップ♪
システム環境設定→インターネットとネットワーク→共有 と進み
「インターネット共有」で共有する接続回路を現在の接続先に
相手のコンピュータが使用するポートを「AirMac」にチェック
あとは「AirMacオプション」から、パスワードの設定し
「インターネット共有」にチェックを入れるだけ
まぁあとはMacから出てるワイヤレスLANをWindowsで検出してネットワーク設定するだけなのだが
相変わらずWindowsのネットワーク設定はめんどくさいことこの上ない(´・ω・`)ガンバレ
ただつながったときの感動はあります(*・∀・)+゜
でもね・・・
わざわざネットするのに2台もいらんだろと(゜Д゜)ポカーン
2009年5月10日日曜日
Macデビュー
これ・・・買っちゃいましたヽ(*´∀`)ノ
大学入学時に購入したFM−Vも5年もたつと
現代のネット社会のインフラにまるで追いついてこず┐(´д`)┌オイオイ
日々フラストレーションを溜め込んできました( ゚д゚)、ペッ
ってなわけで満を持して購入した新PC<iMac>のスペックとしては
液晶モニタは部屋も狭いため20incで十分と判断!
このモデルはメモリが標準2Gしかないのでカスタマイズで4G搭載に!
キーボードやらマウスは有線で固定(無線は何となく嫌い)!
画像編集ソフトやらなんやらは・・・(つ´∀`)つオイトイテ
とりあえずMSオフィス2008だけ購入。
悔しいがオフィスはないと困る。
ってな感じで総額15万程度で購入☆-(ノ●´∀)八(∀`●)ノイエーイ☆
そして学生の僕にはipodがついてくるという
豪華特典付き♪
まだまだ我が家にロールアウトして間もないですが
ちゃくちゃくと僕色に染め上がってます(*・∀・)+゜
このブログでは日々(?)macについて
徒然なく語っていく予定なんでよろしくです(ノ∀`*)
登録:
投稿 (Atom)